Python入門講座Python基礎の基礎

文字列

れんしゅうもんだい整数と実数変数コメント関数print() 関数文字列input() 関数メソッド

これまでは数字ばかりを使ってきましたが、数字以外にも、文章や人名などの文字データも、もちろん使えます。こういった文字データは、文字列 といいます。

Pythonでは、文字列は文字の前後を "(ダブルクォテーション) か '(シングルクォテーション) で囲んで記述します。

In [126]:
"Python Programming!"
Out[126]:
'Python Programming!'
In [127]:
'Python Programming!'
Out[127]:
'Python Programming!'

" でも ' でも、結果は一緒です。好きな方を使ってかまいません。本講座では、基本的に " を使います。 「好きな方と言われても困る」という方は、とりあえず " に統一するといいかもしれません。でも、本当にどっちでもいいんです。

文字列と print() 関数

文字列を print() 関数で使うと、Pythonの表現力がぐっと上がります。 さきほどの れんしゅうもんだい を、 print() 関数を使って書いてみましょう。

In [1]:
print("もも5つと、みかん8つで", 100 * 5 + 40 * 8, "円になります。")
もも5つと、みかん8つで 820 円になります。


【Copyright © 2001-2020 python.jp】 【Privacy Policy】 python_japan